トップページ>DENT topic


|
||||
高齢者の肺炎は、誤嚥(ごえん)によって起こる頻度が高いのが特徴です。これを誤嚥性肺炎といいます。誤嚥とは「口から咽頭・食道を通って胃へ運ばれるべき唾液、痰、食物などが誤って気管に入ってしまうこと」を意味します。つまり、普通に飲み込むのではなく気管のほうに間違って入ってしまうのです。なかでも寝ているときなど、知らないうちに繰り返す誤嚥(これを不顕性誤嚥といいます)による肺炎が主体であるといわれています。 |
|
|||||||
トップページ>DENT topic
![]() ![]()
|
|||||||
|