口腔ケアとは、狭い意味ではお口のお掃除のことを指しますが、広い意味ではその人がより健康的で豊かな生活を送ることが出来るように支援するものです。効果として、誤嚥性肺炎など口腔内細菌による二次感染の防止や、虫歯・歯周病の予防が挙げられますが、それだけではありません。お口へ刺激を与えることによって、低下した嚥下反射の促進、爽快感、口臭の抑制、食欲、生活のリズム等が得られることも挙げられます。また、ケアを自分で行なう際に必要な移動や歯磨きによる手の動きなどは、運動やリハビリにもなります。専門家が診ることにより粘膜などの口の中の病気の早期発見にもなりますし、可能であれば治療を行ない、審美(見た目)的、機能(良く噛めたり発音がはっきりする)的にも改善することで活動的になり、対人関係の円滑化も図れます。
いかに日常生活の中で口腔ケアが大切であるか、お分かりいただけたでしょうか?
ちなみに、薬液によるうがいだけではのどにすむ細菌数は減りません。歯ブラシなどでみがくことによってはじめて口腔ケアとしての効果が得られるのです。
第3回を見る