勤医協歯科

矯正歯科治療


 悪い歯並びや噛み合わせを、きれいな歯並びやきちんと噛み合うようにするための治療です。歯や顎の骨に矯正装置で力をかけることにより徐々に歯の位置を動かして、治していきます。

歯並びが悪いことの問題点

治療前

治療後
 歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べ物の残りカスがつきやすく、また歯磨きがしにくくなって歯垢や歯石の付着により不潔になりやすいのです。そのため虫歯や歯周病(歯槽膿漏)にかかりやすくなります。また、噛み合わせが悪いと、食べるときの効率が悪くなったり、発音が悪くなることもあります。
 成長期の子供においては、顎の骨の成長に悪影響を起こすことがあります。
 さらに口元に劣等感を持つなど心理的に影響がでたり、噛み合わせが悪いことにより全身の姿勢のバランスをくずし頭痛や肩こりの原因になることもあります。

歯列不正の主な種類

○叢生(乱杭歯、八重歯)・・・歯が互い違いにでこぼこに入り乱れていること。
○上顎前突(出っ歯)・・・下の歯に比べて上の歯が前に出ていること。
○下顎前突(受け口、反対咬合)・上の歯よりも下の歯が前にでていること。
○開咬・・上下の歯が噛み合わないこと。

治療開始の時期について

 症状により治療の開始時期は違うので、歯並びの異常に気付いた時点で早めに受診されることをお勧めします。
 特に、子供の乳歯がぬけて永久歯に生え代わる時期には、現在の問題点だけでなく将来発生する恐れがある問題点を判断できることもあります。永久歯が生え揃うまで待ってから治療を開始することもあります。
 また、大人になったから矯正治療ができなくなるというわけではなく、歯を支える歯槽骨が健康であれば矯正治療は可能です。子供の時期に比べると顎の骨が硬いために歯の移動速度は遅いかもしれませんが、顎の骨の成長が終了しているために治療方針が立てやすいこともあります。しかし顎骨の成長発育を治療に利用できないので歯を動かすだけでは限界があり、顎骨の外科手術を併用することもあります。

治療期間について

 治療に必要な期間は症状や年齢によって違います。
 永久歯が生え揃っていて顎骨に大きな異常がない場合では、歯を移動するための装置を2年程度装着し、その後、後戻りを防ぐ治療が1〜2年ほど必要になります。
 乳歯が永久歯に生え代わる時期では、第一段階の治療として1〜2年くらい部分的な治療をして、永久歯がそろってから第二段階の治療を行うこともあります。

治療装置について

 実に様々な種類があります。
 通常は歯の表面にブラケットといわれる装置を接着し、それをワイヤーで連結するものが多く利用されます。ブラケットにも金属製やセラミック製など種類があります。
場合によっては、自分で取り外しが可能な装置を使うこともあります。
 当院ではそれぞれの装置の模型を用意していますので、実際に手にとって触ることもできます。
 装置を装着している時は、歯磨きに注意が必要です。磨き残しがあると、虫歯や歯周病が悪化することもあり、場合によっては装置をいったん外したり矯正治療を中断しなければいけなくなることもあります。

歯を抜くことについて

 歯列不正の状態によっては、矯正治療を進めるにあたり歯を抜くことがあります。
 虫歯にもなっていない歯を抜くことはできるだけ避けるべきですが、顎の骨の大きさと歯の大きさのアンバランスがひどいときには歯を並べるスペースを確保するために歯を抜くことがあります。無理に歯を残す治療方法をすると、後戻りをしやすくなるなど問題を起こすこともありますのでしっかりとした診断が必要です。
 歯を抜くときは、犬歯のひとつ奥の歯(第一小臼歯)を抜くケースが多いです。

まずはご相談を

 歯並びの問題は個人によって、顎骨や歯の大きさや形・筋肉の付き方・食べ方や癖など大きな違いがあります。そのため矯正治療の装置や治療開始時期・治療法も多種に及びます。また保険が適応されないので費用にもかなりばらつきがあります。まずは、歯科医院で相談されることをお勧めします。

医療法人 北海道勤労者歯科医療協会