勤医協歯科

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群について

 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が数秒から数分停止する無呼吸と、呼吸の際に換気量が半分以下に低下する低呼吸がみられる病気です。
  山陽新幹線の運転手の居眠りによる事故で一般に広く知られるようになったこの病気は、全人口の2〜4%、日本では200万人以上が罹っていると推測されています。

以下の3タイプがあります。

  1. 閉塞性 上気道が閉じてしまうタイプ。呼吸運動はある。
  2. 中枢性 脳の呼吸中枢の異常により呼吸運動が消失するタイプ。
  3. 混合型 閉塞性と中枢性が混じったタイプ。
ほとんどが閉塞性(90%以上)で、中枢性は少ないと言われています。

1はOSAS(Obstructive SleepApnea Syndrome)といわれ、睡眠中筋肉が弛緩することにより舌の付け根や喉の奥(軟口蓋)が下がり気道がふさがってしまうことが原因です。
メタボな体型の方は、気道の周囲にも肉や脂肪がついていて、狭くなっているのでリスクは三倍以上になるといわれています。また、顎が小さい人も気道がふさがりやすく、とくに太っているわけではなくても発症してしまうようです。

症状としては昼間、起きているはずの時間におこる強い眠気や集中力の低下が最も特徴的です。
夜間寝ているはずの時間に呼吸が停止してしまうので、脳が不眠状態となり昼間に眠くなってしまうのです。
日中の強い眠気はとくに乗り物の運転などにおいて大きな事故を招いてしまうことがあるので、深刻です。
また高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、脳卒中、心臓血管系の疾患との関係も強く、リスクも高いことが報告されています。
同部屋で寝ている家族から、大きないびきや睡眠中の呼吸が止まっていることを指摘されて気づくことが多いようですが、そのような家族がいない場合は発見が非常に遅れてしまうようです。

ここからは歯科が関わることが多い、1の閉塞性睡眠時無呼吸症候群について述べていきます。
異常に気がついて受診する場合は、耳鼻咽喉科や神経内科(睡眠外来)、呼吸器科などが良いでしょう。
診断には睡眠時の脳波や呼吸、血中酸素濃度を測定して総合的に判断します。


主な治療法は以下のようになります。

a.生活改善
とくに肥満者の場合は減量し、上気道周辺の脂肪を減らすことによって病状を改善します。
b.スリープスプリント(マウスピース)装着
歯科が関わる分野です。医科からの診断と依頼により、レジンというプラスチックに似た素材でできた特殊なマウスピースを作製、就寝時に装着し、気道のふさがりを防ぎます。
歯型をとり、下顎を前方に出した状態で上下を固定させたマウスピースです。
保険診療です。
c.鼻CPAP(シーパップ)装着
鼻にマスクを付け、ホースにつながれた装着から圧をかけた空気を送りこむことで軟組織を押し広げる方法です。
d.外科手術
口蓋垂、口蓋扁桃、軟口蓋の一部を切除して、気道を広げます。

勤医協歯科では、医科からの依頼によりすべての診療所で、スリープスプリントを作成しております。お気軽にご相談下さい。

(イラスト提供:CPAPメーカー帝人さんより)


医療法人 北海道勤労者歯科医療協会